歯並びについて
TEETH ARRANGEMENT
正しい歯並び
正しい嚙み合わせって??
POINT.01
上下の前歯の真ん中が合っている
POINT.02
凸凹(デコボコ)がない
POINT.03
歯のアーチがU字型
POINT.04
上と下の奥歯が山と谷で咬んでいる
POINT.05
前歯の重なり、奥行きが2mmくらい
正しい噛み合わせにより一生涯自分の歯で食育、生活を楽しみ、健康増進を図る
① 清掃しやすい環境になる事で、虫歯予防・歯周病予防となる。
② 全ての歯を咬ませる事で、それぞれの歯の負担を軽減させる。
③ 審美的に美しい歯並びとなる。
※ただし、キレイにした歯並びを維持するためには、(歯科への定期検診、毎食後のブラッシングなど)努力は必要である。
先天的な原因(遺伝的要因)
上顎前歯の突出
遺伝や歯が生える隙間がなくなることで前歯が前に突出した場合。
前歯の突出によって上顎前突の状態となっている場合、矯正治療によって改善することが可能です。
上顎の前突
上顎が下顎に比べて大きかったり前方に突出している場合。
軽度の場合矯正治療のみでの治療が可能になりますが重度の場合は外科手術などが必要になることもあります。
下顎の後退
下顎が後退しており、相対的に上顎が突出して見える場合。
軽度の場合矯正治療のみでの治療が可能になりますが重度の場合は外科手術などが必要になることもあります。
後天的な原因(環境的要因)
幼少期の指しゃぶり、おしゃぶり
指しゃぶりは人間の自然な成長過程の一つです。
しかしその指しゃぶりが長く続く事で指で前歯を押し出してしまい、上顎前突や開口などの不正咬合を引き起こすことがあります。
異常癖
舌で歯を触ったり押す癖「舌突出癖」によって、前歯が前に押し出されてしまうことがあります。
口呼吸
アレルギーや鼻炎などで鼻での呼吸が難しい方は口での呼吸が一般的になります。
しかしこの口呼吸が続くと口まわりの筋肉が常に緩んだ状態になり、歯が前に出てきてしまうことがあります。
また、爪を噛む癖「咬爪癖」などによっても、前歯が前に傾斜してしまうことがあります。
口周りの筋肉低下
異常癖などにより口周りの筋肉が低下することで、歯を正常な位置に維持することができず、上顎前突になってしまうことがあります。
出っ歯 (上顎前突)を矯正する際の矯正方法
子供の治療
上顎前突の原因により様々な治療方法があります。
代表的なものとしてヘッドギアという装置が挙げられます。
ヘッドギアは上顎が大きく前に出ている場合に使用され、上顎の成長を抑えたり、奥歯のずれを治すことにより、将来的に大人になって行う仕上げの治療(2期治療)を行うための土台を作っていきます。
軽度の上顎前突
基本的には歯を抜かず、上の前歯を内側に下の前歯を前方に唇側傾斜させることで治療をすることが多いです。
上顎の親知らずを抜いて、矯正用アンカースクリューなどを使用して、上の歯列を後方に移動して治すこともあります。
軽度~中等度の上顎前突
一般的に上下の顎のずれと複合的な症状がある場合が多く、歯列のデコボコ等の問題が併発していることも多いため、基本的には、歯を抜いて治すことが多くなります。
隙間の閉じる際の上下の前歯と奥歯の動かし方を変えることで、上顎前突を治します。
効率よく治療を進めるために矯正用アンカースクリューが併用されること事が多いです。
重度の上顎前突
骨格的な歪みが強い顎変形症(骨格性下顎前突)と診断される場合には、あごの骨切り手術と矯正歯科治療を組み合わせた、外科的矯正治療を行います。
下顎前突の原因
先天的な原因(遺伝的要因)
■ 下顎前歯の突出
遺伝や歯が生える隙間がなくなることで前歯が前に突出した場合。
前歯の突出によって下顎前突の状態となっている場合、矯正治療によって改善することが可能です。
■ 上顎の後退
上顎が下顎に比べて小さかったり後退している場合。
軽度の場合矯正治療のみでの治療が可能になりますが重度の場合は外科手術などが必要になることもあります。
■ 下顎の前突
下顎が上顎に比べて大きかったり前方に突出している場合。
軽度の場合矯正治療のみでの治療が可能になりますが重度の場合は外科手術などが必要になることもあります。
後天的な原因(環境的要因)
■ 舌の癖、形態
舌には舌小帯といわれるヒダがあります。
このヒダが短いお子さんは舌を上にあげることが困難になり、受け口になりやすいです。
通常、舌は上あごに接していますが、舌小帯が短いと上あごを押すことができずに、上あごが成長不全になります。
さらに舌が下あごの後ろに位置してしまうので、下あごを成長させるように力が働いて、余計に受け口になりやすくなってしまいます。
受け口(反対咬合)を矯正する際の矯正方法
下顎前突の治療方法は、骨格的な歪みの小さい歯が原因の矯正治療に関しては通常の矯正治療によって改善することが出来ます。
しかし骨格的な歪みが強い顎変形症(骨格性下顎前突)と診断される場合には、あごの骨切り手術と矯正歯科治療を組み合わせた、外科的矯正治療を行います。
また受け口の改善には、幼少期から舌を上に持ち上げて頬や唇の筋肉を正常なバランスが取れるようにするトレーニングや歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)や上顎前方牽引装置といった器具を幼少期に用いて矯正していくのが一般的です。
大人になってからでも矯正法や手術によって受け口を治して、キレイな口元を手に入れることができますが早めの相談をお勧めします。
すきっ歯
すきっ歯になる原因
歯と歯の間に隙間ができている状態の噛み合わせを「空隙歯列」といいます。
歯の数が生まれつき少ない(先天性欠如)
生まれつき歯の本数が少ない先天性欠如の場合には、隙間が余りやすく、空隙歯列になりやすくなります。
歯のサイズが小さい
顎の骨に対して歯が小さかったり、形が悪かったりすると隣の歯との間に隙間ができ、空隙歯列になりやすくなります。
上唇小帯の異常
上唇と歯茎をつなぐ筋(上唇小帯)は、通常は成長に伴い小さくなりますが、正常に退縮しない場合に上唇小帯が前歯に間に入り、すきっ歯になることがあります。
幼少期の悪習慣
歯の内側から慢性的な力が加わる指しゃぶりや舌で前歯を押すなどの幼少期の悪習慣によって、歯の隙間が広がり、すきっ歯になりやすくなります。
すきっ歯を矯正する際の矯正方法
空隙歯列を改善するためには、どのような原因で歯の間に隙間ができたかを調べる必要があります。
歯茎に埋まったまま正常に生えてこれなかった埋伏歯、上唇小帯の異常が原因の場合には外科処置で根本的な原因を解消する必要があります。
また、幼少期からの悪癖が原因の場合には、筋機能療法で悪癖の改善とともに歯並びを整えていきます。
それぞれの根本的原因を解消した後に、全体的な咬み合わせ等を考慮して、ゆっくりと歯を適切な場所へ動かしていきます。
叢生の原因
先天的な原因(遺伝的要因)
歯並びに影響を及ぼす要因として歯の大きさと顎の大きさのバランスが重要になってきます。
歯に対して顎が小さい場合、顎に対して歯が大きい場合、またその両方の場合があり、それぞれの原因に適した治療法があります。
後天的な原因(環境的要因)
子どもの歯から大人の歯に生え変わる時に、抜けるべき子供の歯が残っていたり、大人の歯が生える準備ができる前に子供の歯が抜けたりすることで大人の歯が生えるべき場所に出てこれがガタガタの原因に
なります。
でこぼこ(乱杭歯)(叢生)を矯正する際の矯正方法
叢生の治療は重なっている歯を整列させるための隙間を作ることが重要になってきます。
歯を整列させる隙間の作り方は症状によって異なりますが、大きく分けて4つあります。
① 歯を抜くことで他の歯が入るスペースを確保する。
② あごのアーチ(歯列)を全体的に横に広げる。
③ 歯を奥に移動させアーチ(歯列)を縦に広げる。
④ 歯の表面をわずかに削ること(ディスキング)で隙間を作る。
⑤ 歯列が狭いときには歯列を広げることで、または歯全体を後ろに下げることでスペースを作ります。
症状が重度の場合には歯を抜くことも視野に入れ、また軽度の場合には部分矯正が適応可能になります。
開咬の原因
先天的な原因(遺伝的要因)
骨格的な問題が原因で開咬になる場合があります。
多くの場合、遺伝による影響が強く両親や祖父母が開咬の方は本人もなりやすい傾向にあります。
後天的な原因(環境的要因)
■ 悪習慣
幼いころの指しゃぶり・舌で前歯を押す・下唇を噛むなどの悪習慣によって、歯が押され少しずつ歯列や咬み合わせが乱れていきます。
■ 口呼吸
慢性的な鼻炎や蓄膿症などの呼吸系疾患を患うと、鼻呼吸がしづらくなり、口呼吸が習慣になってしまいます。
慢性的な口呼吸によって、お口周りの筋肉のバランスが乱れることで開咬になりやすくなります。
開咬を矯正する際の矯正方法
開咬の基本的な治療法は、装置を使用した通常の矯正治療で、上顎前歯と下顎前歯が正常に咬み合うよう、上下顎の前歯を内側に引っ込めるか、奥歯の噛み合わせを低くする方法があります。
骨格的な問題がある場合には、上下顎の骨格のズレがある場合には、上下顎のズレを修正するために、歯を抜く可能性もあります。
さらに、並行して筋機能療法(MFT)を行い、お口周りの筋肉を鍛えながら悪癖の改善を行います。
開咬(かいこう)の治療は難しい
開咬は悪癖が大きく影響する歯列のため、矯正治療で歯並びを綺麗に整えても、悪癖などの根本的な原因が改善されなければ、後戻りしてしまう可能性があります。
そのため、歯を動かす通常の矯正治療と並行して、悪癖の改善もしなければなりません。
しかしながら、幼少期からの癖は体に染み付いているため、治療期間も長引く傾向があり、治療が難しいとされています。
過蓋咬合
過蓋咬合とは
下の前歯の見える量が少ないことが特徴です。
分かりにくい不正咬合ではありますが、咬み合わせが深いことで、下顎の運動制限が生じている場合が多く、顎関節症とも関連が深い不正咬合といえます。
自覚がない場合も多いですが、歯ぎしりや食いしばりがひどい方にもよくみられます。過蓋咬合によって下の前歯で上の前歯の内側の歯肉を咬んでしまうこともあります。
さらに将来的には歯周病になりやすい、顎が痛い(顎関節症)、偏頭痛になる可能性もあります。
成長期に対応しておくことで、顔のバランスを整えながら、それらのリスクを減らすことが重要です。
また本格矯正(二期治療)が必要な場合、治療の難易度が易しくなり期間が短くなります。
過蓋咬合が起こる原因
先天的な原因(遺伝的要因)
遺伝的な要因は以下のようなケースが考えられます。
① 両親や祖父母などに、骨格や歯の異常が見られる
② 歯の位置や傾きが、平均的な状態と比べて目立っている
③ 上顎と下顎の成長が均等に進まず、顎の骨の大きさやバランスが悪い
④ 前歯が伸びすぎている
⑤ 奥歯が成長せずに伸びていないため、高さが足りていない
後天的な原因(環境的要因)
① 虫歯治療で奥歯を抜き、放置したためにかみ合わせが悪くなった
② 歯をかみしめる癖がある
③ 下唇を噛む、吸う癖がある
④ 指しゃぶりが続いている
⑤ 頬杖をつくことが多い
上下顎前突になる原因
基本的に、上下の顎の骨が頭(おでこ)対して、前に出ていることや、上下の前歯が唇側に傾斜していることで起こってきます。
複合的な症状
上下顎前突は、口元が出ている状況を指しているため、歯並びやかみ合わせに関しては、叢生、すきっ歯、切端咬合、一部反対咬合、開咬、左右的なずれなどほとんどの不正咬合が現れます。
健康上のリスクや普段の生活で困ること
上下顎前突の特徴としては口元が出ているということがあるため、口がきちんと閉じられず、リラックスしているときは、常に口が開いた状態になる事が多くなる傾向があります。
そのため、口腔内が乾くことによりむし歯や歯肉炎、さらには風邪を引きやすいという指摘もあります。 また、上下前歯が唇側傾斜している場合は、舌癖が関係していることも多く、食べ方が汚い、つばが飛びやすいなどの問題も起こることがあります。
さらに、上下顎前突はコンプレックスになっていることも多く、矯正治療後の患者様から「自信を持って笑えるようになり、性格も明るくなった。」と感想に書いてくれる患者様もいらっしゃいます。